2枚に分かれた小指の爪の正体は副爪
あなたも足の小指に2枚目の爪のようなものができて悩んでいませんか?
靴を履くたびに痛み、靴下が引っかかる、その正体は「副爪」(ふくそう)。
副爪は見た目は爪のように見えるので、爪が割れていると勘違いする方も多いのですが、実際には硬くなった角質です。
副爪ができる原因
副爪ができる原因を簡単に言うと、何らかの理由により『小指部分に負担が大きくなっているためですが、その理由は細かく3つに分けられます。
①足の変形がおこり靴に合わないことで、摩擦が起きている
②元々の足の形が靴に合いにくい
③足に負担のある靴を選んでいる
一つずつ解説していきます。
①足の変形がおこり靴に合わないことで、摩擦が起きている
変形というと、すごく重大な言葉に感じ、自分には関係ないと感じるかもしれません。
しかし、実は現代人の足はある意味変形してしまっていることが多いのです。
そもそも足の裏にはアーチがあり、立った時にかかと、親指の下のあたり、小指のしたあたり、の三点が地面につき体重を支えるのが正しい形とされています。
ですが、現代人の多くは足の指の筋力不足などの理由により、足のアーチがなくなり、ペッタリと足全体が床に着くようになっています。
結果、横幅が広くなるのです。
そして、正しい足の形を基準として作られた靴をはいたときに足の小指あたりに圧迫がかかり、負担に。それが続くことで、角質化が進み、副爪ができます。
②元々の足の形
『扁平足などにより足の形が変わったことで、靴を履いた時に負担がある』とお話ししましたが、元々の足の形が広かったり、足の小指が比較的長い方などもいらっしゃいます。
その場合、足に合った靴が少なく、小指あたりへの負担が大きくなり副爪ができてしまいます。
③足に負担のある靴を選んでいる
先端が細い靴、つま先に圧迫感のあるヒール、硬い素材、など好むデザインが足に負担がかかりやすいものであれば、その分副爪はできやすくなってしまいます。
痛みがある副爪とない副爪の違いとは?
副爪ができている場合、”引っかかりは気になるが痛みはない方”と”痛みがある方”に分かれます。
なぜでしょうか?
副爪自体は角質のため痛みがありません。
では、何が違うのかというと”皮膚の内部に問題があるかどうか”です。
実は痛みがある場合は、皮膚の内部にできている「魚の目」が原因であることがほとんどです。
魚の目は内部の角質が蓄積し、芯のように硬くなり神経に触れることで痛みを引き起こします。
その場合、外側の副爪だけを取り除いても、痛みはとれません。
副爪と魚の目両方の対処が必要となります。
副爪の予防法(セルフケア)
副爪ができた場合、
特に内部に魚の目があり痛みが出ている場合には
セルフケアは完全な除去は難しいのでおすすめできません。
無理に副爪を削ったり、魚の目を除去しようとすると痛みがひどくなってしまうこともあるので、お気をつけください。
以下は当院でもお客さまに紹介している副爪の予防法とセルフケアです。
症状を悪化させないようにしましょう。
① 足のアーチを作る運動
足の指の筋力を鍛えることで、足のアーチを作り直すことができます。タオルを足の指で掴む運動や足ジャンケンを毎日続けることが効果的です。
② 乾燥を防ぐ
副爪は角質です。
皮膚が乾燥していると、角質化が進みやすくなります。
毎日の保湿ケアを習慣にしましょう。
お風呂上がりに保湿クリームを塗るだけでも効果があります。
③ 足に合う靴を選ぶ
1番効果的なのは、足の負担のない靴、摩擦の起こらない靴を選び履くことです。
足に合った靴を選び、先端が細い靴や圧迫を感じる靴はあるべく避けるようにしてください。
当院の施術方法
当院では以下の方法で根本的に対処します。
施術方法
皮膚の外側にある副爪を除去したあと、皮膚の内部にある魚の目の芯を専門の器具で除去します。
施術は約30分程度で完了し、1回目の施術でほとんどの痛みがなくなります。
皮膚の内部の魚の目を奥までしっかりと取り切るために、複数回の施術をおすすめしています。
施術前
施術後
監修者(著作者)のプロフィール
田村一斗(タムラ カズト)
- Pediglass Technology認定資格保有
- CLIP-ON!認定資格保有
- 延べ3万人の爪を施術
長年、副爪や魚の目などの角質の問題に向き合ってきました。
足の問題は生活習慣による影響が大きいため、根本的な改善を目指し、日常生活でのアドバイスも行っています。
お悩みがある方はご相談ください^^
ご予約・ご相談はこちらの公式LINEから
併設:北千住巻き爪矯正院フルフィル