魚の目が痛い…それ、放っておいて大丈夫ですか?

こんにちは、北千住魚の目フットケア専門院 院長の田村です。
これまで3万人以上の足を診てきた経験から、魚の目に悩む方へ本当に伝えたいことがあります。
痛みがあるのにも関わらず「ただの角質でしょ?」「放っておけばそのうち消えるかも…」
そう思って我慢していませんか?
魚の目は、一度できると自然に治ることはほとんどありません。
そして何より、「痛み」があるということは、あなたの足が今、SOSを出しているということです。
この記事では、魚の目の原因からセルフケア、予防法、そして専門施術についてまで、わかりやすく丁寧にお伝えしていきます。
読み終わった頃には、自分の足の状態を理解し、今すぐできる対策がわかるはずです。
魚の目とは?実は「ただの角質」ではありません
魚の目とよく似た症状として「タコ」や「イボ」がありますが、それぞれ処置の方法が全く違うのをご存知ですか?

魚の目は、皮膚の奥に向かって角質が蓄積している状態です。
表面にはポツンとした芯のようなものが見えます。芯は皮膚内部へ蓄積され神経を圧迫し、歩くたびに鋭い痛みを引き起こします。
魚の目と似た症状が、タコとイボ。
タコは表面の角質が厚くなっている状態です。痛みが発生することはほとんどありません。
イボはウイルス性のため、放置したり自己処理をしてしまうと周囲に感染を広げる恐れもあります。早急に皮膚科へ行き、処置をしてもらってください。
実際のところ、魚の目・タコ・イボを見た目で正確に判断するのはとても難しいのです。
「なんとなく自己処理」は一番危険なので、まずは一度専門家にご相談くださいね。
魚の目の原因:なぜできる?どうして繰り返す?
魚の目ができてしまうのは原因があります。自然に発生するのではありません。
合わない靴
- 小さすぎる or 大きすぎる靴
- ヒールなど、足先に負担のかかるデザイン
足の形
- 指が長い・短い、足幅が広いなどの「個性」
- 土踏まずが落ちている(偏平足)
- 足指の筋力低下 → 靴の中で足が固定できず、摩擦が起きる
歩き方の癖
- 外側重心・内側重心など、左右不均等な体重のかけ方
- 実際、靴の裏を見て「片方ばかりすり減っている」方は多いです
つまり、魚の目は日常生活の積み重ねによってできるものなんです。
ですから、一度魚の目を除去したとしても、日常生活で魚の目の原因となる問題がそのままでは再発の可能性があります。その時だけの対処ではなく、根本原因を知り改善することが再発防止につながります。
自宅でできる!魚の目セルフケア3選とその注意点

1. 保湿
お風呂上がりに、保湿クリームを塗って角質を柔らかく保ちましょう。
魚の目のは角質の硬化が原因です。肌の水分量を高め柔らかくすると悪化を防ぐことができます。保湿クリームを塗ったあと、ラップで足を数分包む「パック保湿」もおすすめです。
2. 削る
やすりなどで角質を削る方法。
※削りすぎはNG!
炎症の原因になるので、あくまで「軽く表面の厚みを取る」程度にしましょう。
セルフケアの1例としては出しましたが、魚の目の芯が深い場合は芯はとるのは難しいですし、魚の目ではなくウイルス性のイボであった場合は、イボを増やしてしまう可能性もあります。
できれば、専門の機関で診てもうらうのがオススメです。
3. スピール膏(市販薬)
角質を柔らかくし、芯を取りやすくする薬剤。
軽度の魚の目の場合効果がでることもありますが、誤った使用で正常な皮膚まで傷つけるリスクがあります。
実際、当院でも「スピール膏を使ったがうまく取れなかった」「周囲がジュクジュクしてきた」というご相談を多く受けています。
魚の目を完全に除去するには専門機関の施術が確実です。
魚の目を防ぐには?再発を防ぐ4つのポイント
1. 靴にクッションを入れる
「インソール」を活用して、足裏の圧を分散させましょう。インソールは、靴販売店の他スーパーや百円均一ショップでも販売されています。靴販売店で売っているようなインソールの方が価格は高くなりますが効果は高いです。
2. 靴選びの見直し
フィッティング時は「その場で立ってみる」だけでなく、必ず歩いて違和感をチェック!
靴専門店のシューフィッターに診てもらうのも有効です。
試し履きした際に、窮屈に感じる靴は我満して買わないようにしましょう。
足は夕方以降浮腫みやすくなることが多いです。午前中にピッタリでも夕方には靴が窮屈になり足に負担がきていることも。
靴を購入するのは、普段自分が活動している時間帯ーお仕事で歩き回っているなら午前ではなく午後などーに購入するようにしてみてください。
3. 足指筋トレ
足指でタオルを掴む運動など、足の指を使う運動は足裏に必要なアーチを作る助けになります。アーチを保つ筋力を取り戻すことで、足の形が整い再発しにくくなりますので毎日コツコツと続けましょう。
4. 歩き方の改善
意識的に「左右均等に重心を乗せる」「足裏全体を使って歩く」ことが大切です。
当院での施術の流れと改善事例
当院では、専用の機器を使って魚の目の芯を安全・的確に除去します。
以下が施術の流れです。
- カウンセリングと足の状態チェック
- 器具により角質除去(痛みなし)
- 芯の除去とケアアドバイス
施術時間は約30分。初回で痛みがなくなる方が95%以上!
3回程度で根本改善できるケースが多いです。



監修者紹介:田村 一斗(たむら かずと)
- Pediglass Technology 認定技術者
- CLIP-ON! 認定施術士
- 延べ30,000人以上の足の悩みを解決
足の問題は放置しても良くなることはありません。
少しでも「おかしいな?」と感じたら、早めの受診が肝心です。
魚の目改善で快適な毎日を取り戻そう
魚の目の痛みは、日常生活を大きく損なうもの。
ですが、その原因を正しく理解し、適切な対処を行えば、改善は可能です。
もう我慢しなくて大丈夫。
あなたの足元から、快適な毎日を取り戻しませんか?
LINEから1分で簡単にご予約いただけます。
(北千住巻き爪矯正院フルフィルのLINEへと繋がります。)
ご相談もお気軽にどうぞ!
